UCOSケアプラン&成年後見センター

TEL: 080-3398-5851
FAX: 048-6729-321
スライド1
ようこそ
スライド2
居宅介護支援サービスを提供します
スライド3
成年後見制度のご相談も承ります

事業内容

居宅介護支援と成年後見のOne stopサービス

  • 居宅介護支援事業
  • ケアマネージャーが介護支援を必要とする在宅の方の生活全般をサポートする体制を整え、その方の尊厳を尊重した自立支援を行います。一人暮らしの高齢者や働きながら家族の介護をする方のため高齢者自身やその家族への支援を地域全体で行っていくための橋渡しをいたします。
    介護予防マネジメントや在宅での看取り対応、継続的なリハビリ等のニーズに合わせて病院やクリニックなどの医療機関、デイサービスや訪問看護・ヘルパーステーションなどの介護事業所との連携をしてまいります。 一人暮らしの高齢者や働きながら家族の介護をする方のため高齢者自身やその家族への支援を地域全体で行っていくための橋渡しをいたします。

  • 成年後見事業
  • 成年後見制度を通じて、知的障害・精神障害・認知症などによってひとりで決めることに不安や心配のある人が、いろいろな契約や手続をする際にお手伝いいたします。
    成年後見制度には、法定後見制度の他、任意後見制度があります。

ごあいさつ

社会福祉とは--会社の理念--

子どもの頃、私は文学少女で本の虫でした。友達と遊んだりクラブ活動をするよりひたすら本を読むのが好きでした。主に西洋文学が好きでした。出身の早稲田大学ではロシア文学・思想史・美術史を学び、国際情勢や歴史、語学も好きで数か国語を読み、今はハングルを勉強しています。
社会福祉に対する考え方の原点はバーネットの「小公女」「小公子」やモンゴメリの「グリーンゲイブルズのアン」、ブロンテ姉妹などの文学から形成され、意外かもしれませんが室町時代の日野富子の影響も受けています。夫の足利義政が遊興にふけっている間に幕府の政治を担っていたという現実主義者で、地震や火事など災害時に自ら町に出て炊き出しを行ったというエピソードには感動します。正しく高貴な生まれの階層は同時に義務を負っているというノブレス・オブリージュ(noblesse oblige)です。ソーシャルワークの有名なバイステックの7原則を編み出したバイステックという人はアメリカ人ですがカトリックの神父であり根本にキリスト教的な隣人愛を持っていました。中でも「受容」という考え方は人間の深くすばらしい資質を表しています。

結婚後子育ての時期に福祉系大学国際心理学科の3年生に編入し、アルバイトで特養やヘルパーステーションにて介護の経験をしながら勉強しました。大学卒業時、社会福祉士、精神保健福祉士、認定心理士の資格を取り、同年にケアマネジャーの資格も取得しました。しばらくデイサービスやデイケア、老健にて相談員として働き、その後居宅のケアマネジャーとして川越・東大宮・上尾で15年間従事し、副業にて社会福祉士として任意後見・成年後見業務に携わってきました。そしてこの度独立し自宅近くの櫛引町でささやかな事務所を構えた次第です。

いろいろな分野でまだまだ勉強が足りないと思っています。利用者様お客様を支援するため精誠を尽くしながら、会社として人間として共に成長していきたいと思います。